川崎市「保活」情報 その⑤
これまでの「保活」情報一覧です。
藤沢市の保活情報でも掲載した神奈川県の待機児童数ですが
川崎市は平成30年度4月時点では18名です。
だから「申請すればどこか入れるだろう」と思ったら大間違いです。
川崎市には保留児童数が2,960名もいます。
「保留児童数って何?」と思われる方もいらっしゃると思います。
誤解を恐れずに簡単にいうと「希望の保育園に入れないから育休を延長している数」です。
各ご家庭から見れば、実質待機児童と保留児童は変わりません。
「毎日通う保育園がどこでもいい」と考える方は少数派だと思います。
また復職や就職するためお子さまを保育園に預けたい方が多数派だと思います。
暑い日も寒い日も雨の日も雪の日も通勤と同じく保育園へ送迎します。
保育時間も園によっては様々です。
「どこでもいい」はずがありません。
結果「その保育園になった」ケースは多いと思いますが・・・
保育園入所には申請したご家庭のランクにより入所が決定します。
「駅近」「夜間保育対応」の保育園は当然人気になります。
応募者多数の場合は「利用調整」が行われます。
利用調整は各ご家庭の状況で「ランク」と「調整指数」が決定します。
まず「ランク」で順位を決めます。
同ランクの場合は「調整指数」で決定します。
「調整指数」も同じ場合は「調整項目表」に沿って決定します。
WEBで川崎市の保活経験の方の情報を見ると「A6」が一つのボーダーラインのようです。
ではランクや調整指数について説明していきます。
ランクについて
保護者のランクの低い方がそのご家庭のランクになります。
(例)ご両親で勤務状況が違う場合など
先ほど「A6」がボーダーと書きましたが、ご両親ともに「月実働140時間以上」の就労実績が必要です。
また自営業でどちらかがその協力者(お手伝い)の場合は月140時間以上就労でも「Bランク」になります。
ちなみにこのランクは申請時点の就労状況で判断されますのでご注意下さい。
また現在育児休業中で保育園入所と共に復職予定の方は以下を参考にしてください。
Q20.現在育児休業中で、保育所等入所と同時に復職する予定でいます。ランクはどうなりますか?
A. 育児休業取得前の就労と同等の就労内容で復職される場合には、原則、育児休業取得前の就労状況実績にてランクをつけます。
月140時間ですから1日7時間以上のフルタイム勤務でないと、保育園への入所は厳しいというとです。
次に「調整指数」についてです。
同ランクの場合は調整指数によって順位付けされます。
川崎の場合Aランクでの争いでですから調整指数が重要になりますね。
詳しい世帯状況や保育環境によって「調整指数」が加減されます。
ここで注意していただきたいのが「産休・育休中の認可外保育施設の利用」です。
認可外保育施設(ベビーシッターも含まれます)利用の場合「2点」加点されますが、産休明け・育休明けの「2点」と重複して加点されることはありません。
ですので産休中、育休中のご家庭が加点狙いで認可外保育施設を利用しても加点は「2点」のみになります。
既に復職されているご家庭が認可外保育施設を利用している場合は「2点」加点されます。
ただしこの場合の認可外保育施設の利用ですが「1日4時間、月16日以上の利用」が必要です。
短時間やスポットでの利用では加点されませんのでご注意ください。
就労実績のポイントは両親それぞれに加点されます。
「A6」を目指すには1年以上の就労実績で各2点、産休明け、育休明けで2点なら6点となります。
すでに復職していて認可外保育施設を利用しているとさらに2点が付きます。
ただ、おじいちゃん・おばあちゃんと同居もしくは近くにお住まいの場合は減点になりますのでご注意ください。
ご不明な点は各区役所・担当課にお尋ねください。
(保育所等事務・問合せ担当課一覧)
川崎区保健福祉センター児童家庭課
〒210-8570 川崎区東田町 8 ℡044-201-3219
大師地区健康福祉ステーション児童家庭サービス担当
〒210-0812 川崎区東門前 2-1-1 ℡044-271-0150
田島地区健康福祉ステーション児童家庭サービス担当
〒210-0852 川崎区鋼管通 2-3-7 ℡044-322-1999
幸区保健福祉センター児童家庭課
〒212-8570 幸区戸手本町 1-11-1 ℡044-556-6688
中原区保健福祉センター児童家庭課
〒211-8570 中原区小杉町 3-245 ℡044-744-3263
高津区保健福祉センター児童家庭課
〒213-8570 高津区下作延 2-8-1 ℡044-861-3250
宮前区保健福祉センター児童家庭課
〒216-8570 宮前区宮前平 2-20-5 ℡044-856-3258
多摩区保健福祉センター児童家庭課
〒214-8570 多摩区登戸 1775-1 ℡044-935-3291
麻生区保健福祉センター児童家庭課
〒215-8570 麻生区万福寺 1-5-1 ℡044-965-5158
ル・アンジェ横浜では10月25日まで「保活応援キャンペーン」実施中!
調整指数やポイントに加点される「月極プラン」への入会や「入会時にポイント」購入の方は入会金(5万円)が無料になります。
詳しくはお問い合わせ下さい
TEL:045-225-8801
E-mail:leange-leange-yokohama.com
0コメント