新生児の対応について ~悩み・不安①~
赤ちゃんが元気に誕生して幸せなはずなのに、赤ちゃんの成長や育児に強い不安を感じてしまう場合があります。
具体的な要因があるわけでなく、客観的に見て何も心配事はないような状態でも、お母さんの心理状況として「不安でたまらない」ということがあるのです。
先輩ママの新生児育児のお悩みをランキングにしたものです↓
第1位:赤ちゃんが寝てくれない
第2位:授乳に関するお悩み
第3位:おむつ交換に関するお悩み
第4位:泣き止まない
第5位:育児ストレス・イライラ感
第1位:赤ちゃんが寝てくれない
赤ちゃんの睡眠欲求も個人差があり、寝ないからといって病気になる訳でもありません。よく寝る赤ちゃんもいれば、眠りが浅い赤ちゃんもいて、これも個性の一つだと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんは、体内時計がうまく働いていません。
ずっと寝てくれない日が続くとママは慢性的な睡眠不足。いつまでも寝てくれないと、ママも辛くなってしまいますよね…。
日常の生活を見直したり、おむつ交換のときに運動をさせたり、お風呂に入れるのを夜にしたり、工夫してみるのもいいかと思います。
第2位:授乳に関するお悩み
母乳育児をはじめようと思っても、始めは上手に授乳できないかもしれませんね。
まずは赤ちゃんに母乳をたくさん吸わせることが良いです。
赤ちゃんが吸う刺激が乳腺に伝わると、お母さんのホルモンが刺激され、だんだんおっぱいが出るようになります。
何度も授乳をしていると、少しずつお母さんと赤ちゃんのペースにあった授乳のやり方がわかってくるはず。
はじめのころは母乳の出が悪く、赤ちゃんも吸い方が下手なので、適切な授乳姿勢で、赤ちゃんに乳頭、乳輪部を深く含ませることが大切です。
第3位:おむつ交換に関するお悩み
一日に何回もしなければならないおむつ替え。毎日のことだからこそ、悩み事があると気持ちが滅入ってしまいますよね。
特に、新生児のうちは肌も弱く、うんちの回数も多いのでかぶれやすいようです。ほとんどのママは、ウンチの場合はしたらすぐにとりかえるようです。
でも、おしっこは、新生児の頃などは特に多く、一日に数十回もします。
できるだけ交換してあげたい気持ちはあっても、毎回おむつを交換するのは難しいですよね。
生活の区切りや、赤ちゃんからのサインで交換してみるのも良いかと思います。
0コメント