秋にかかる病気~食中毒

食中毒と言えば気温も高く湿度も買い夏が一番流行してそうなイメージですが、

年間をとして1番食中毒が多いのは9月~10月の秋シーズンなのです!

夏バテにより体力が落ちている中、気温や天気が激しく変わるため免疫力が

低下し細菌に感染しやすくなっている事や、行楽シーズンでバーベキューやお祭りなどで

野外での食事が増えることも原因と言われています。

〇種類:この時期に多い食中毒を引き起こす細菌は、カンピロバクター、サルモネラ菌、

    ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌、ウェルシュ菌、アニサキス、ふぐ毒、キノコ毒

    などがあげられます。



〇症状:食中毒の主な症状は、腹痛、下痢、嘔吐といった胃腸障害や発熱などが

    挙げられます。嘔吐や下痢が続くことで脱水症状を引き起こし、重症化すると

    死に至るケースもあるため、お子様や高齢者の方など脱水症状になりやすく

    自分で症状を把握できない年齢の方には周りの方が小まめに水分補給を促しましょう



〇感染経路:食中毒はいわゆる経口感染で、食中毒の原因菌が付着しているが加熱が行き

      届いていない場合や、食中毒に感染した人がしっかりとてを洗わずに調理した物

      を食べるなど菌がなんらか要因で口に入ることで感染します。


〇予防:普段から石鹸でてを洗う事、また上記、種類でまとめた菌が多く付着している物を

    食す場合はしっかりと加熱すること、また季節柄、屋台や祭りなどで外で調理した

    ものを食べる機会も増えるため注意が必要です。


〇:治療法:治療の基本は水分補給となり、水分補給が困難の場合は点滴を打ちます。

      嘔気が強ければ制吐剤、下痢がひどければ整腸剤が処方されますが下痢は

      強制的に止めると逆に菌を体内にとどめ悪化させる可能性があるため、

      頻回の下痢による脱水症状が懸念されるときのみ処方されます。


〇登園目安:嘔吐、下痢などの症状が治まり食事が問題なく食べれることが厚生労働省が

      定めた条件となっています。


秋が1年で一番食中毒があるのは意外でしたね💦

せっかく美味しいものが食べられる季節、おいしいものをおいしく食べられるよう

健康に留意したいですね。

ル・アンジェ横浜

ベビーシッター/病児保育/産後ケア ル・アンジェ横浜 神奈川県にお住いのご家庭に 「楽しい」「安全な」時間をお届けします

0コメント

  • 1000 / 1000