秋にかかりやすい病気~RSウイルス感染症
暑い日もまだまだ続いていますが、気付けば9月も後半、夏から秋に季節が変わります。
秋は紅葉や美味しいものなど楽しみも沢山ありますが夏にはなかった病気がはやる季節、
知識を付けて病気が流行る前に対策しましょう!
今回はRSウイルス感染症について
RSウイルス感染症の正式名称はRespiratory syncytial virus(レスピラトリーシンシチアル
ウイルス:RSウイルス)と言い、感染すると風邪などの症状を引き起こします。
年齢問わず感染するウイルスで、小さなお子様特に新生児、乳幼児期(特に1歳未満)は
非常に重篤な症状を引き起こすことがあるため、注意が必要なウイルスです。
〇症状:発熱、鼻水、咳など一般的な風邪の症状が現れます。軽度のものだと1週間ほどで
治ります。 重症化した場合は、ひどい咳、呼吸困難、細気管支炎、肺炎に
なることもあります。
〇治療法:RSウイルス感染症は特別な治療法はありません。症状を軽くする対症療法や呼吸
困難を助ける治療しかありません。呼吸困難が強かったり夜眠れない場合は入院に
なります。点滴で水分補給をし、呼吸困難の程度で酸素投与や人工呼吸器で
対応します。特に未熟児で生まれた赤ちゃん、心臓や免疫能が弱い病気を持って
いる赤ちゃんは重症化しやすいと言われています。
〇感染経路:RSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、や会話をした際に飛び散る
しぶきを浴びて吸い込むことで感染する飛沫感染や、ウイルスがついている
手指や触れたもの(ドアノブ、手すり、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を
触ったり又はなめたりすることによって感染する接触感染があります。
〇登園目安:RSウイルス感染症は出席停止期間が特に設けられていない感染症です。
しかし、感染症流行防止の観点から独自に出席停止期間を設けている
園もあります。 お子さんによっては重症化するリスクのある感染症ですので
症状が治まり感染のリスクがなくなってから登園しましょう。
〇予防:手洗い、うがい、など、一般的な感染対策が有効です。この病気の予防接種はなく
家庭内感染が起こりやすい病気ですので、風邪の症状がある場合はタオルや
コップなどを分ける等、感染を未然に防ぐ働きが大切です。
これから過ごしやすくなる季節、ご家族で元気に過ごすためにも感染症には
気負付けたいですね😊
0コメント