★保育園選びのポイント★前編
今回は元保育士のスタッフが保育園選びについて調べまとめたものを
記載していきたいと思います。
皆さん、保育園選びについてどのようなイメージがあるでしょうか?
[楽しみ、わくわくする] などポジティブな思いの方もいらっしゃるかもしれませんが
大半の方が [大変そう、想像できない] そんな思いなのではないでしょうか。
実際保育園選びはとても大切な分、確認しておく事、見学など沢山の工程があります。
今回はそんな保育園選びで必ず確認するべきこと、他にもこんな所に注目し選ぶと良いこと
などをまとめてきました 。
〇保育園選びを始める準備
1・どのエリアなら送迎可能か範囲を決めて候補を絞る。
・保育園は毎日通う場所です。自宅近くや勤務先の近隣、勤務先から自宅の帰り道付近など
保護者の方が無理なく通える範囲から探しましょう。
2・お子様の預け入れの年齢と園の受け入れ年齢を確認。
・気に入った園を見つけここに決めようと思っていたのに受入れ年齢が合わない、
なんてことがあったら悲しいですよね。年齢や月齢によってはなかなか園が決まらない
なんてこともあります。しっかりと確認しましょう
3・保育時間の確認(開始時間、終了時間)
・保育園の開始時間、終了時間は保育園によって異なります。
朝は何時に預けたいか、帰りは何時頃ならお迎え可能かなどを確認しましょう。
まずは、この3つを基準とし保護者の方同士で話し合い候補をリストアップしましょう。
普段の送迎は一人でも緊急時や臨時でお迎えを頼む可能性の人にもどのエリアなら送迎可能か
しっかり確認しておきましょう。 リストアップ後は見学が可能か問い合わせてみましょう。
〇見学の予約で確認するポイント
・問い合わせの時から保育園選びは始まっています。
受け答えの言葉使いや電話口が騒がしくないかなど確認しましょう。もちろんタイミング
などもありますが、電話をかけ慌ただしければ保育士の人数が足りていなかったり、
イライラしている様子なら保育中もそのような態度の可能性があります。 また、快く
見学を受け入れてくれているかも確認しましょう。
・見学を予約する際は子ども達が活動している時間を選びましょう。
お昼寝の時間では実際に子ども達がどのように過ごしてるか、先生方がどのように
保育してるか分かりません。口頭での説明も大事ですが一番は保護者の方が目で見て
どう感じるかが重要な選定基準です。 見学がお昼寝時間や子ども達が活動していない
時間を指定する園は見学に人数をさけない人員配置だったり、活動の様子を見せる余裕が
ない可能性があるので注意しましょう。
これらの事からも保育園選びは見学前から選定が始まっている事が分かったと思います。
見学前に候補が無くなってしまっては元も子もないですが、忙しい子育ての中、全部の園を
見学するのは難しいと思います。もちろんある程度の数は見学に行くべきですが、見学前に
条件が合うか問い合わせたり、問い合わせの対応から候補を絞ることで、保育園選びが
しやすくなると思います。
次回は見学の際に注意するポイント、園の特色についてまとめて行きたいと思います!
0コメント