【2023年】藤沢市の保活について
今回は保活について第4弾藤沢市の保活事情についてまとめました。
藤沢市は令和4年度待機児童3人となっています。
そんな藤沢市の申し込みから入所までの流れについてまとめました。
申し込みから入所までの流れ
①希望の園決定・見学
・藤沢市は最大8つの園を希望園にできます。受入れ月齢や保育時間、所在地など
確認の上希望園を決めましょう。又、藤沢市では園見学は必須ではありませんが次の
方々は保育施設に必ず相談しましょう。
1・家庭的保育事業をご希望の方(見学がお済みでない場合は審査対象外となります)
2・児童にアレルギーや持病・障がいなどがある方、発達状況により、保育する上で特別な
配慮を必要としている方
②必要書類の準備
必要書類につきましては市役所に確認する、もしくは藤沢市のホームページからも
ダウンロード出来ます。又書類の不足や未記入箇所がある場合は審査上不利な扱いとなることがあります。
③申し込み書類の提出
藤沢市では窓口・郵送・電子申込みの方法から書類の提出方法を選べます。
入所時期ごとの提出期間を確認し提出しましょう。藤沢市では不足書類や再提出書類を
受け付ける期間があります。
④認定審査・利用調整
締切日までに提出頂いた書類をもとに藤沢市保育施設入所基準、利用調整などから
内定者を決定します。また、保育の必要性の認定基準を満たしているか等についても
します。
⑤結果通知
初めてお申込みいただいた月の審査については、内定/入所保留に関わらず全員に結果を通知
が届きます。次回以降の審査については、内定の方のみに結果が届きますので、各月の入所
保留通知の発行をご希望の方は、藤沢市役所保育課まで確認してください。
ここかkら内定結果によって流れが変わってきます。
内定の場合
⑥面談
保育施設に連絡し面談の日程を確認します。面談には必ずお子様も同伴となります。
保育時間や利用時に気になることはしっかり確認しましょう。
⑦入所承諾・保育料決定
面談の実施及び保護者の市民税所得割額により、入所決定及び保育料の算定が行います。
結果の通知については、入所月の前月末に発送されます。
⑧入所
入所後は慣らし保育期間があります。慣らし保育とは入所後お子様が保育施設に慣れる
までの間は、短時間での保育となります。こちらは、保護者の方の事情やお子様の
性格によっても差がありますので日数に個人差があります。
入所保留の場合
⑥再度審査
★申請時に「申込みを継続する」を選択した方は利用申込書は年度内(3月末)まで有効
となります有効期間中は、年度末まで毎月利用調整(入所選考)をいたします。
★申請時に「申込みを取り下げる」を選択した方はご提出いただいた書類はすべて
無効となります。翌月以降は審査されませんので、再度入所申込みをする場合は、全ての
書類を再度提出となりますので注意が必要です。
⑦次年度以降の申込み
年度内の審査が通らなかった場合、引き続き保育施設利用をご希望される方は、
次年度の 4 月(1次選考分)申込み期間中に再度、申込書類一式を提出する必要があります。
保育課からの申込書類の送付や再申込みがない方へのお知らせは行っていないとの事ですので
必ず広報やホームページをご確認の上、申請期間内に書類をご提出ください。
参考ページ
内定後の面談でお子様のアレルギーや持病・障がい等の状況により、保育施設の人員体制等
から、お子様を安全に保育することができないと判断される場合は、入所見送りとなることが
あるようです。 内定後にその様な事態になると保護者の方もショックですね…
そのため①の希望園決定・見学の際には不安な事や質問したいことはしっかりと確認する
事が大切です!
0コメント