冬にかかりやすい病気~例外ですが「手足口病」~
先日ニュースで「手足口病」の流行を伝えていました。
通常7月ごろに流行する感染症ですが、今年はなぜか冬になって流行の兆しが見え始めているそうです。
では「手足口病」とはどんな症状なのでしょうか。
統計では発症する患者の90%ほどは5歳以下の幼児ですが、大人が罹ると重症化しやすいとも言われています。
【手足口病】
【症状】手のひら、足底、口腔内に小丘疹、小水疱ができます。場合によっては四肢から臀部、躰幹にも出現します。
口腔内にできると痛みを伴い、経口摂取が低下します。発熱する場合もあります
が、高熱にはならず、長くは続かないようです。
【合併症】脳炎(意識が低下する、嘔吐、痙攣等)・運動失調(手足をうまく動かせない)
【潜伏期間】4~6日
【感染経路】飛沫感染・接触感染・糞口感染
・ウィルスは糞便中に数週間持続して排泄されるので便の処理には注意が必要です。
【登園基準】発熱・口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれれば登園できます。
【その他】手足口病を予防するワクチンや発病を抑える薬はありません。日ごろの手洗いをしっかりと行う、保育園でのタオルの共有はしないなど押さえておく必要があります。
#ベビーシッター
#病児保育
#産後ケア
#手足口病
0コメント