RSウイルス感染症

RSウイルスの感染による、乳幼児に多くみられる急性呼吸器感染症です。


最近、東京でRSウイルス感染症が増加しています!

9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。

症状や予防方法など載せますので、よろしければ参考にしてください!

【RSウイルス】

潜伏期:2~8日(通常は4~6日)

症状:発熱、咳、鼻汁

・息がゼイゼイと呼吸が苦しそう。

・咳で何回も夜中に起きてしまう。

・熱が下がっても症状が改善されない。

・咳込んで嘔吐してしまう。

※乳幼児は呼吸困難や無呼吸発作に砂がる可能性あり。


合併症:細気管支炎、肺炎


感染経路:飛沫感染。接触感染(飛沫にて汚染された玩具等への接触)

乳幼児では玩具などによる接触感染がもっともリスクが高いようです。


登園の目安:重篤な症状が消失し全身状態が良好であれば。


予防方法:手洗いうがい、マスク着用、テーブル・ドアノブ・玩具等の消毒


注意点:大人にとってはただの風邪ですが子どもは重篤化しやすいです。

自分の風邪が子どもに移って調べたら、RSウイルスだったということも考えられます。

大人が風邪を引いた際も十分気をつけることが大切です。



少しでも病気に関する知識をつけておくことで事前に予防することも出来ます。

皆さんも十分注意して元気に過ごしてください^^


ル・アンジェ横浜

ベビーシッター/病児保育/産後ケア ル・アンジェ横浜 神奈川県にお住いのご家庭に 「楽しい」「安全な」時間をお届けします

0コメント

  • 1000 / 1000