新生児 ~ 沐浴 ~
まだ生まれたてとはいえ、赤ちゃんはたくさん汗をかき、便やおしっこをします。
あせもや湿疹・おむつかぶれなどを防ぐために、赤ちゃんには沐浴は欠かせない日課です。
【沐浴時の注意事項】
・赤ちゃんの元気がなく母乳やミルクの飲みが悪いときや発熱している時は沐浴を控えてください。
・授乳前は避け、授乳直後の時は30分位あけてからにしてください。
・赤ちゃんの生活リズムをつくるため、なるべく同じ時間帯に入れてあげてください。
・沐浴の時間は10分~15分くらいを目安にしてください。
【準備】
*沐浴後に着る衣服・オムツ(セットしておく)
*ハンドタオル・ガーゼ・バスタオル
*泡ソープ(※石鹸でも可)
*ベビーバス・湯温計・洗面器・(おへその消毒)
①ベビーバスにお湯を準備
お湯の温度は、
夏は37度~39度、冬は38度~40度くらいが適温です。
湯温計があれば確認してください。
なければ肘で確認します。(指先では分かりにくいので肘で熱くないかを確認。お湯の量はベビーバスの1/2から2/3ほど。)
洗面器に上がり湯を準備してください。
温度はベビーバスにためたお湯の温度より1度高めにしておくと、かけるときに適温な温度になります。
②赤ちゃんの服を脱がせ、沐浴布(タオルやガーゼ)をかける
赤ちゃんは裸が苦手です。すぐに沐浴布をかけてあげましょう。
③ゆっくりと足からお湯に入れる
左手は赤ちゃんの首の後ろと背中をしっかり押さえます。耳はふさがなくて大丈夫です。
濡らしたタオルを体にかけ、安心させてあげましょう。(両手を包んであげるとよい)
④顔を洗う
お湯にガーゼを浸し軽く絞って、目から顔全体の順に拭きます。
目やにをとってから目尻から目頭に向かって優しく拭きます。
※このとき、1回ごとにガーゼをすすぎましょう。顔の発疹がひどい時は顔も泡ソープで洗いましょう。
⑤首を洗う
泡ソープをつけ、指でVの字を書くように奥までしっかりと洗います。
しわとしわの間にゴミがたまると肌荒れしやすいので注意です。
⑥脇・腕・手のひらを洗う
関節はしわがあるのでしっかり洗ってあげましょう。
ゴミを握っていることが多いので、手のひらもしっかり洗ってあげましょう。
安心すると指をしゃぶってしまうことあるので、洗ったらすぐに流しましょう。
⑦お腹を洗う
少しずつタオルをずらして洗います。
おへその周りも優しく洗います。
⑧足を洗う
足はお湯に浸かっていますが、お湯の中で洗っても大丈夫です。
太ももの付け根はゴミがたまりやすいので、しっかり洗ってください。
⑨股・おしりを洗う
前から後ろに洗ってください。
便やおしっこで汚れているおしりは、特に丁寧に泡ソープで洗いましょう。
⑩頭を洗う
泡をつけて、前から後ろに。生え際は湿疹が出やすいので念入りに泡ソープで洗ってあげましょう。ガーゼを濡らしてぬぐって洗い流します。
⑪背中側を洗う
自分の右手の4本指を脇の下に入れて、両手で肩を優しくはさむように抱っこをします。
ひっくり返し、赤ちゃんの腕を自分の右腕に引っ掛けます。
ひっくり返した状態で背中を洗います。
※赤ちゃんの顔が水面につかないように要注意
⑫上向きに戻して上がり湯をかける
上がり湯をかけるときは、温度を確認(ぬるくなってる場合がある)してゆっくりとかけてあげてください。
⑬バスタオルで水分を拭き取る
赤ちゃんをバスタオルに移動させ水分をふきとります。ゴシゴシこすらず押さえるように拭きましょう。
⑬保湿する
ベビー用保湿クリームを塗り、保湿してください。
保湿クリームを塗る量が足りていないとその効果は半減するので、保湿クリームはたっぷりと塗るのが適量です。塗った後、肌がツヤツヤ光るくらいです。
⑭洋服を着せる
オムツ、洋服を着せ終わったらお鼻と耳を綿棒できれいにしてあげましょう。ヘアブラシがあれば髪を整えて終了です。 水分補給として母乳やミルクを飲ませてあげましょう。
YouTubeにも沐浴の仕方の動画が上がっていますので
そちらもぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか^^
0コメント