【連載】保育園での1日 -1歳児編 -

1歳児の保育園での1日の流れをご紹介させていただきます。

※園によって保育方針は異なります。


7:00

順次登園・健康チェック(視診、検温)→自由遊び

機嫌や朝ごはんは食べたかなどを保護者様から聞いたり、視診や検温して健康チェックします。1つの部屋で自由遊びをします。朝の会は各自の教室で行うので移動します。


9:00 

朝の会

朝の会で朝のあいさつをしたり、季節ごとのお歌を保育士と一緒に歌います。お名前呼びを行います。最後に健康状態の確認をします。


9:30

午前おやつ

(ミルクや牛乳などの飲み物、もしくは麦茶とせんべいなど)

午前のおやつとして飲み物やちょっとしたおやつを食べます。園によって、飲み物だけの場合もあれば、飲み物+おやつという場合もあります。ただ昼食の食欲に影響が出ない範囲で食べるかたちになります。ここでも必要な場合は、午前睡として睡眠を取る子もいます。


10:00

遊び・散歩

主活動:(お散歩や園庭などのお外遊び、室内遊びや制作物の作成など)

10時頃から、主活動を行います。天気が良い日はお散歩して公園で遊んだり、園庭があれば園庭で元気いっぱい遊んだりと体を動かします。天気の悪い日などは、教室で制作物を作ったり、音楽を楽しんだりします。

午前睡

月齢の低いお子様は午前睡をする場合があります。午前中に1回、午後に1回睡眠をとっています。


11:30 

離乳食

みんなで離乳食を食べます。自分で食べたいという自我も芽生えてくるので、声かけをしたり、手を添えるなどして保育士が補助をしつつ離乳食を食べます。

お着替え

午前中の活動で汗をかいたり、汚れてしまっているのでお着替えをします。

同時におむつ交換もします。


12:30

午後睡(お昼寝)

着替えたあとは、お昼寝をします。先生がそばでトントンとしてくれたり、その子に合わせた寝かしつけを試してくれます。1歳児からは10分おきに保育士が呼吸チェックをします。


14:45

検温・おむつ交換

午睡(お昼寝)から目が覚めたら、おむつ交換して検温し体調を診ます。


15:00

おやつ

水分補給と午後のおやつをおいしくいただきます。

栄養士が在中している保育園のおやつは、基本的に栄養士さんが考えた栄養バランスの良いメニューになっているため、おやつに関しても、おにぎりやチャーハン、パンなどの補食的要素の詰まったものが出されることも多いです。


15:45

お帰りの会

今日1日の様子をお話して帰りのうたを歌ってあと、さよならのごあいさつをします。


16:00

自由遊び

順次お迎え・降園

お帰りの会のあとは、自由遊びをしながらお迎えを待ちます。園庭のある保育園によっては、再度お外遊びができることもあります。保護者様のお迎えにより、順次降園となります。

お迎えがくるまでは合同保育で自由に遊びます。


18:00~

延長保育
補食

順次お迎え・降園

保護者様のお迎え時間が遅くなる場合は、18時前後を目安として、再度補食を取り、その後も自由遊びとなり、順次降園です。

ル・アンジェ横浜

ベビーシッター/病児保育/産後ケア ル・アンジェ横浜 神奈川県にお住いのご家庭に 「楽しい」「安全な」時間をお届けします

0コメント

  • 1000 / 1000