【連載】保育園入園にあたって ~0歳児編~
0歳児保育を検討する保護者様へ入園前に注意した方が良いポイントをまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください^^
① 保育園行事について聞いておこう
特に調べておきたいのが、保育園の「保護者会」や「親子イベント」の有無です。
親が保育園の活動にどれほど関わるのかは、保育園によってかなり差があるので調べておくと良いと思います。
また、普段の生活リズムや、夜や昼寝の際は誰とどのように寝ているかなどを具体的に先生に話すことも良いかもしれません。家庭でどう育ててきたかを飾らずに伝えると担当の先生も同じようにしてみて、お子様と信頼関係ができてくるのではないのでしょうか。
② 登園できない場合の対処を決めておこう
6ヶ月から1才半の赤ちゃんは一生で最も免疫力が低下しています。
集団生活での感染症は、ある程度覚悟が必要です。特にウイルスや細菌による感染症にかかりやすいので、
子どもの急な体調変化によるお迎え連絡が来た場合や、病気で保育園へ登園できない場合、家族間で送り迎えの段取りを決めておきましょう。
③ 子ども自身の準備をしておこう
母乳のみで育児を行っているママは、ミルクや哺乳瓶に慣れさせておきましょう。哺乳瓶が使えず水分が取れないとなると、慣らし保育が伸びて職場復帰が難しくなる場合も…。
入園の際は「おむつにはひとつひとつ名前を記入しなければいけない」など、思わぬ手間が発生することもあります。
準備は早めに行って損はありません。予防接種のスケジュールも確認し、入園前までに受けられるものは済ませておきましょう。
<着替え>
・肌着
動きが激しい0歳児なので、股をスナップで留めるタイプの肌着がおススメです。
・上に着るシャツ類
春秋は長袖、夏は半袖のTシャツを、冬は肌着を長袖やキルトの素材などに替え、トレーナーや裏起毛などの温かい素材のもの。
※ボタンの多いものやフード付きのものは安全面から避けた方が良い
・ズボン
ズボンも伸縮性のある素材のものが良いです。子どもの動きを邪魔させない柔らかい素材のもの
・おむつ、おしりふき
おむつは大体10~20枚ほど保育園にストックしておくとよいと思います。
これらを準備したら、着替え用の手提げや巾着、袋などに入れて、園で保管、または毎日持ち帰るようにします。
園で保管するか、毎日持ち帰るかは入園する時に説明があるので、規定に合わせるようにしてください。
毎日保育園に着替えを持っていく場合、3セット×3日分あると、洗濯ができない雨の日などに
も対応が可能です。
<食事面で準備するもの>
食事の時の準備物は、離乳食が始まっているかどうかで持っていくものも変わってきます。
・哺乳瓶
月齢に合わせた乳首と一緒に取扱いしやすいものを用意します。園によっては粉ミルクを準備してくれている場合もありますが、必要であれば粉ミルクも併せて準備します。
・スタイ
ビニールでコーティングされた食事用のエプロンを用意します。
服を汚さないように食べこぼしをキャッチしてくれるポケットがついたものがおススメです。園によって枚数が決まっています。
1枚しか使わない園もありますが、午前、午後のおやつごとにも一枚ずつ使う園もあるため、こちらも園の規定に従って準備します。
・スプーン、フォーク類
スプーンやフォークも園で準備してもらえる場合と、各家庭で準備する場合があります。
家庭で準備する場合、子どもが持ちやすい形のものを用意し、ケースなどに入れて持っていくようにします。
まだ離乳食初期の場合、保育士が食べさせることがメインになるため、離乳食用のスプーンを用意する場合もあるかもしれません。
・お手拭き用タオル
お手拭き用のタオルは食事の際に、手や顔の汚れをふくために必要です。
特に食事の最中や食事の後に濡らして使うため、持ち帰り用のビニール袋やケースも一緒に準備します。大きさはハンカチタオル程度がベスト。枚数は1~3枚用意します。
・汚れたスタイ、濡れたタオルをいれるビニール袋
<寝具>
・持ち運びできる布団セットと布団を入れる袋
持ち運びを考えた時に、袋付きのお布団セットが軽くて便利です。
基本的に敷布団と掛布団を使い、夏はタオルケットに替え、冬は毛布を追加します。
保育園では様々な保育士が布団を敷いてお昼寝します。見えるところに名前を書くようにしましょう。こちらも園の規定があるため、そちらに合わせて準備してください。
・シーツ類
布団の大きさに合わせたシーツやおねしょパットなどを合わせて準備します。
こちらは持っていくときに、すべてセットしていきます。おねしょパットはゴムで布団に引っかけて使えるものであれば便利です。
上記のセットが基本ですが、これらに加え毎日持っていくものに、汚れ物を入れるビニール袋や帽子(園でカラー帽子の購入を事前に勧められる場合がほとんど)なども準備します。
他に入園の際に必要なものがあれば、説明または、追加でお知らせがあることがほとんどです。
入園時には揃えるものが多く、入園してから何度も買い物に行く時間がなかなか取れないと思います。
枚数や形状などは園からの指定があるため、園での説明会や面談の後に必要なものは基本を押さえてまとめて購入し、記名をしておくと入園後忙しくなる前に準備ができますよ^^
0コメント