「 慣らし保育 」とは

新入園児が保育園の生活に慣れるために行われる「慣らし保育」

慣らし保育では、入園からしばらくの間、子ども達が負担なく園生活に慣れ親しむことができるよう、保育時間を少しずつ調整していきます。


* 慣らし保育ってどんなもの?

慣らし保育とは、新しく保育園に入園してきた子ども達が、園での生活に慣れることを目的に行われる短時間保育のこと。


保護者様の職場復帰スケジュールや子どもの様子にあわせて、少しずつ保育時間を伸ばしながら、環境変化による子ども達の不安や戸惑いを和らげていきます。

短時間保育からスタートすることで、子どもは「必ず迎えに来てくれる」ということを理解して、保育園での生活の楽しみに目を向けることができるようになります。


どれくらいの期間で行うの?

慣らし保育の期間は、園の方針や保護者の就労状況、お子様の様子などによってさまざま。短い場合には1週間程度、長い場合は1ヶ月程度をめやすに行われます。


場合によっては入園後すぐに保護者がフルタイムでの勤務が必要で、慣らし保育に数日しか割けないというケースもあります。慣らし保育の期間は、お子様の様子と保護者の都合にあわせて、調整する必要があります。


慣らし保育は保護者のためにも必要

基本的にはお子様のために設けられている慣らし保育ですが、はじめてお子様を預ける保護者様にとっても欠かせないものです。

慣らし保育を通じて信頼関係を築き、安心してお子様を預けられるようにすることも、慣らし保育における大切な役割なのです。

慣らし保育は、保護者様の職場復帰の準備期間でもあります。慣らし保育の期間を通じて、仕事と育児との両立をイメージできる期間でもあります。


!慣らし保育の進め方のポイント!

*入園前に準備を

慣らし保育をスムーズに進めるためには、入園前の保護者へのヒアリングも重要になってきます。

・子どもの家庭での様子

・生活リズム

・食事の状況(好き嫌いやアレルギーの有無など)

・睡眠の状況(寝かしつけの方法やくせなど)

・好きな遊びなど


上記のような、家庭でのお子様の様子をしっかりヒアリングして、できるだけ家庭と同じような状況下で保育ができるよう、環境を整えておくと良いかと思います。


*入園後の進め方

慣らし保育は、はじめはごく短時間の保育からスタートし、子お子様の様子を見ながら徐々に保育時間を増やしていくのが一般的です。

【慣らし保育のスケジュール例】

8:30~10:30の2時間保育……3日間

8:30~11:30(給食まで)……4日間

8:30~14:30(お昼寝まで)……4日間

8:30~15:30(おやつまで)……3日間

7:30~16:30まで……3日間

7:30~18:00まで……3日間


※上記の例は約1ヶ月かけて慣らし保育を行う場合のスケジュール例です。


お子様の様子や、保護者様の就労スケジュール等によっては、もっと短期間で行うケースもありますが、基本的には下記のの5ステップに分けて、少しずつ保育時間を増やしていくと良いと思います。

【慣らし保育の5つのステップ】

・午前中のみの短時間保育

・給食まで

・午睡まで

・午後のおやつまで

・終日保育


保護者様の仕事の関係で、早朝保育延長保育が必要になる場合には、慣らし保育にもその時間帯を組み込んで、環境に慣れさせておくと良いかと思います!


*お子様の様子に合わせて柔軟に対応を

月齢や性格によって、すんなりと馴染めるお子様もいれば、なかなか園生活に慣れないお子様もいると思います。

慣らし保育のスケジュールは、保育士と相談のうえあらかじめ決めるものですが、必ずしもスケジュールどおりに進めなければならないわけではありません。

お子様の様子を見ながら、なかなか馴染めないようであれば保育時間を調整するなどの工夫をしてみるのもよいかと思います。

子ども達が新しい環境に慣れ、一日笑顔で過ごせるようになるまでの道のりは遠いかもしれません。

ぜひこちらを参考にしてみてはかいかがでしょうか。

大変ではありますが、笑顔と子ども達への愛情を忘れずに乗り切っていきたいですね^^

ル・アンジェ横浜

ベビーシッター/病児保育/産後ケア ル・アンジェ横浜 神奈川県にお住いのご家庭に 「楽しい」「安全な」時間をお届けします

0コメント

  • 1000 / 1000