【連載】保育園入園にあたって ~ 2歳児編 ~
2歳児保育を検討する保護者様へ入園前に注意した方が良いポイントをまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください^^
*2歳の保育園入園準備はいつからはじめる?
一般的な保育園の場合、4月入園であれば、入園の通知が届くのは2~3月くらいです。
そのため、入園準備の期間は1ヶ月くらいしかありません。
保育園によっては、持ち物に指定があるケースもあるので注意が必要です。
事前説明会などで、指示を受けてから準備をはじめてもよいかと思います。
*登園できない場合の対処を決めておこう
集団生活での感染症は、ある程度覚悟が必要です。特にウイルスや細菌による感染症にかかりやすいので、
お子様の急な体調変化によるお迎え連絡が来た場合や、病気で保育園へ登園できない場合、家族間で送り迎えの段取りを決めておきましょう。
*保育園への持ち物には名前を書こう
保育園の持ち物にはすべて記名が必要です。
洋服など衣類は、洗うごとに書いた名前が薄くなり、消えてしまうことがあるので、こまめに確認することが必須です。
持ち物すべてに記名する時間がないいう方は、お名前スタンプやお名前シールを使うと名前を書く手間を減らせますよ♪
*2歳の保育園入園準備に必要なもの
➀オムツ
紙オムツは、2歳児であれば1日3~6枚くらいが目安となります。
不足したときに貸出してくれる場合もありますが、敏感肌の子は、オムツのメーカーが変わることがかぶれの原因にもなるので、多めに持参すると良いです。
➁トレーニングパンツ
保育園によっては、2歳くらいからトイレトレーニングを始めるところもあるので、必要に応じて準備しましょう。
最初は排泄の失敗がおおいので1日2~3枚は持っていきます。
③おしりふきシート
おしりふきシートは、保育園においておくので、なくなる前に補充する必要があります。
オムツのように、毎日持っていくものではないので、忘れないように定期的にチェックしてください。
④ループ付きタオル
清潔に保つために、毎日新しいタオルを持たせる必要があるので、洗い替え用に数枚準備しておきましょう。用途によって使い分けるため、2枚ずつ持参するケースがほとんどです。
⑤着替え一式
お外遊びをして汚れたときや汗をかいて着替えるとき、ご飯を食べてこぼしてしまったときなど、子供が着替える機会は多いです。
着替えは2~3組は準備すると良いです。
⑥靴下
保育園では水遊びや砂遊びなどの外遊びをすることが多いため、靴下は汚れやすくなります。汚れが目立たない色の靴下を用意することをおすすめします。
まだ歩けないお子様の場合は、トラブルを防止するために大きな飾りがついている靴下は避けて、シンプルな靴下を用意したほうが良いです。
⑦食事用エプロン
保育園の中には、食べこぼしをキャッチするポケットがついたエプロンの使用を禁止しているところがあります。事前に確認するか、無難な布製のエプロンを購入するのもよいかと思います。
⑧コップ
お水を飲むときや、うがいをするときに使用します。
2歳の子どもが使う場合は、落としても割れにくいプラスチック製のコップだと良いです。持ち手がある方が、子供も使いやすいですよ♪
⑨歯ブラシ
食事の後、虫歯予防のために歯磨きをする保育園もあります。
子供が好きなキャラクターで選んでもよいですが、年齢によってブラシのおおきさがちがうので、2歳児向けの歯ブラシを準備しておきましょう。
⑩帽子
外遊びやお散歩のときに使用します。
風で飛ばされないように、ゴムをつけておくといいですよ♪
⑪おはし・スプーン・フォーク
保育園によっては、矯正箸が必要だったり、逆にNGなこともあります。
必要な場合は、子供が持ちやすく、先が尖っていないタイプが良いです。
⑫ビニール袋
汚れた衣類や使用済みオムツを持ち帰るために必要です。
スーパーの袋でも構わない保育園もあれば、透明なビニール袋で箱に入ったものを指定する場合もあるのでよく確認して準備してください。
⑬お昼寝用のお布団
お昼寝用布団は、週末に持ち帰るように指示されることもあります。
季節によっては、タオルケットのみ必要なケースあります。
⑭大きめのママバッグ
すべての荷物を入れられる大きなママバッグがあると持ち運びに便利です。肩にかけられるデザインで、ポケットが多く収納力が抜群なタイプがベストです。
子供が使うものは、使いやすさ重視で選ぶ必要があります。
保育園で指定されるケースもあるので、しっかり確認してから準備をしてくださいね^^
0コメント