小田原市【保活】情報

小田原市の保活情報です!

保活スタートと同時に保活についての情報収集をしていきましょう。

令和2年4月の認可保育施設の入所申し込み内容

→http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/kosodate/nursery/nursery/p27931.html

下記に詳細を記載しましたので小田原市の保育所入所申し込みをする方は是非チェックして下さい。

―――――――――――――――――――――――――

◆保育所等の利用申込書配布

令和元年9月20月(金)より配布を開始しています。

配布場所:保育課窓口(市役所5階 緑通路)

※ホームページ内から利用申込書類等のダウンロードが可能です。

◆申し込み受付期間(4月一次入所)

令和元年10月1日(火)~11月8日(金)

申込に係る不足書類は11月15日(金)まで受付

受付場所:保育課窓口(市役所5階 緑通路)

――――――――――――――――――――――――――

小田原市は、保育所等利用申込みをする前には、希望保育所等へお子さんと一緒に見学に行くことを前提としています。

見学へ行く際には必ず事前に保育所等に連絡をしてから見学へいくようにしましょう。

園見学では、保育所の可能利用時間、保育料以外に発生する費用、行事、園の雰囲気、自宅からの経路など、たくさんのチェックポイントがあります。

見学前にご家庭のチェックポイントはまとめておくといいですよ。

【小田原市内の保育所一覧表】

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/kosodate/nursery/nursery/childcareplacelist.html

小田原市内の保育所について詳しく知りたい方は、公立は保育課保育係に、私立は直接入所希望の保育所に問い合わせて下さい。

【平成31年度】保育所等の入所状況について

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/kosodate/nursery/nursery/nyusho-jokyo-h31.html

どこの園が人気なのか、お子さんの年齢で入りやすそうなところはないか等、表から分析!

【平成30年度保育所等利用判定基準表】

基本指数と調整指数の判定基準表が公開されていました。

過去の資料ですが、現在と大きくは異ならないと思いますので、ご家庭の点数を出してみる際などに使ってみて下さい。

ご家庭の点数がどのくらいか理解した上で希望保育所へ申請することも保育所内定につながるポイントですよ!


只今「幼児教育無償化キャンペーン」を実施中!

来春の保育園入園の為には各自治体で定められた「調整指数」で加点する事が効果的です。

ル・アンジェでの月極利用で調整指数が加点されます。

詳しくはお問い合わせください。

◯月極プラン・フルタイムプランにご入会の方・・・10月~11月の入会金無料
50,000円→0円

日中の長時間のシッティングや在宅時や家事オプションも対応いたします。

※調整指数加点が可能

お子さまの体調不良時に「100%対応の病児保育」の備えはかがでしょうか。

毎月8,000円の月額料金で初回利用無料など100%対応の病児保育が利用できます。

◯病児や不定期でのシッティング利用の方・・・10~11月の入会金40%OFF
50,000円→30,000円

ご希望に応じてご自宅や指定場所へコーディネーターが伺い、サービス説明をさせて頂きます。

お忙しい方にはオンラインでの説明も対応できます。

詳しくはお問い合わせください。

ル・アンジェ横浜のベビーシッター・病児保育サービス対応エリアは神奈川県全域です

横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、港南区、保土ヶ谷区、旭区、磯子区、金沢区、港北区、 緑区、青葉区、都筑区、戸塚区、栄区、泉区、瀬谷区)

川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区)、相模原市(南区、中央区、緑区)

鎌倉市、逗子市、藤沢市、横須賀市、三浦市、平塚市、伊勢原市、二宮町、茅ヶ崎市、大和市、綾瀬市、厚木市、海老名市、座間市、小田原市、秦野市、南足柄市、その他神奈川県内

電話:045-225-8801

FAX:045-225-8802

E-mail:leange@leange-yokohama.com

お問い合わせはこちらから

ル・アンジェ横浜

ベビーシッター/病児保育/産後ケア ル・アンジェ横浜 神奈川県にお住いのご家庭に 「楽しい」「安全な」時間をお届けします

0コメント

  • 1000 / 1000