季節の行事「こどもの日」
4月も半分が過ぎ、もうすぐGWが始まりますね。
皆様はどこかにお出掛けする予定はありますか?
保育園や幼稚園に行き始めたりクラスが変ったりと、新しい環境で頑張っているお子様。保護者の方も新年度が始まりお疲れの事かと思います。
ゆっくり休んでリフレッシュしてください。
そんなGW中に子どものイベント「こどもの日」がありますね。
鯉のぼり、柏餅、菖蒲湯など「こどもの日」ならではの事がありますが、ひとつひとつにどんな意味が込められているか知っていますか?
今日はそんな「こどもの日」にまつわるプチ情報をお届け致します。
Q.そもそもこどもの日って?
A.こどもの日は端午(たんご)の節句とも言われています。
子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
Q.なんで始まったの?
A.もともとは「端午の節句(たんごのせっく)」と呼んでいて、男の子をお祝いしていました。
1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになったそうです。
そのため本来は男の子のためのお祝いだったけれど、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
子どものお祝いだけじゃなくて「母に感謝する」という意味もあったのですね。
Q.どうしてこいのぼりを飾るの?
A.「鯉」という魚は強くて、流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまうお魚。
そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められているそうです。
五色の吹流しは、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められているそうですよ。
Q.柏餅ってどんな意味が込められてるの?
A.柏の葉でおもちを包んだものが柏もち。
柏の葉は、子孫繁栄の縁起を担ぐとされているそうです。
Q.菖蒲湯にどうして入るの?
A.ずっと昔、端午の節句ではこどもの日には菖蒲の葉を入れたお湯につかるといいと考えられているそうです。
菖蒲の葉っぱは香りが強いため、病気や悪いものを追い払ってくれるとされているからだそうです。
それが今になるまでずっと伝わってきているのですね。
Q.かぶとってどんな意味が込められてるの?
A.かぶとは昔、体を守るために使われていました。
そのため、子どもの身を守って元気に大きく育つようにという意味が込められているとも言われているそうです。
皆さん知っていましたか?
お子様たちは好奇心旺盛でクイズも好きな子が多いのでクイズにして出してみたり、飾ったり食べたりする中で、話してみるのも面白いかもしれないですね。
私もシッティングに入る際、クイズにして出してみようと思います。
GWが終わるとお子様の中には、保育園や幼稚園を渋ったり、お母様から離れられなかったりと、様々な変化が出てきます。幼稚園教諭をやっていた際もGW明けが一番お子様が崩れやすい時期でもありました。
「今まで順調に保育園行ってたのに」「慣れてきたのに振りだしに戻ってしまった」なんて思うこともあるかもしれません。
すぐにまた慣れてくるので、焦らずお子様と向き合ってあげてください。
またお母様自身疲れてしまうこともあるかもしれません。
そんな時は是非、ベビーシッターを頼っていただければと思います。
お母様が在宅中でも、育児を少し休みたい時でもご利用いただけます。またお子様自身が熱はないけれど少し疲れ気味、、、ということもあるかと思います。その際もご利用できますので、時々利用するのもいいかもしれませんね。
神奈川県にお住いでベビーシッター、病児保育をご検討の皆様
まずはご相談ください。
ル・アンジェ横浜の対応エリアは神奈川県全域です
横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、港南区、保土ヶ谷区、旭区、磯子区、金沢区、港北区、 緑区、青葉区、都筑区、戸塚区、栄区、泉区、瀬谷区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区)、相模原市(南区、中央区、緑区)
鎌倉市、逗子市、藤沢市、横須賀市、三浦市、平塚市、伊勢原市、二宮町、茅ヶ崎市、大和市、綾瀬市、厚木市、海老名市、座間市、小田原市、秦野市、南足柄市、その他神奈川県内
電話:045-225-8801
FAX:045-225-8802
E-mail:leange@leange-yokohama.com
0コメント