産後ケアシッティングの様子
ル・アンジェ横浜では通常のベビーシッターサービスとは別に産後ケアと
病児保育を行っています。 今回は1日の流れの実例をご紹介します。
※産後ケアとは、出産後の母親の心身の回復をサポートするだけでなく、良好な母子の
愛着形成の支援の一つです。出産後は母親と申請時の出会いの場ですがホルモンバランスが
崩れることにより、疲労、精神的不安な状態と言われています。
一方子どもにとっては心理的健康を決定しうる「愛着」を形成する大事な時期です。
そんな時期に母子ともにサポートする支援が産後ケアです。
実例
9:45 訪問
・ご自宅に訪問し、シッティング前の準備、着替えやお子様の様子を伺います。
この日は保護者の方が保育園の見学のため、1日のスケジュールを確認し、帰宅時間を
お伺いしシッティング開始しました。
(※開始時間は各家庭によって異なります)
10:00~ オムツ替えやミルクをあげる
・オムツが濡れていればその都度替えます。 各家庭でオムツ替えの場所や捨て方も
異なるため、ベビーシッター独自のやり方ではなくご家庭のやり方に準じて行います。
ミルクも同様で、量なども保護者の方と確認を取りながら行います。
11:00~ 午睡
・午睡の時間では、しっかりと見守りSIDS防止のため5分おきにブレスチェックを行います
この間、お子様の見える位置で出来る範囲の家事のサポートも行います。
(洗濯物や洗い物、掃除など)
12:00 触れ合い遊び
・午睡後、オムツ替えなどが終わり次第こちょこちょ遊びなどの新生児期でも楽しめる遊びや
抱っこなどを積極的に行いスキンシップを取ります。気温が心地よい日はベランダで
外気欲を行う事もあります。
13:00 2回目のミルク
・お子さんによっても変わりますが大体3時間後くらいに2回目のミルクとなります。
ミルクの量や飲んでる際の様子、吐き戻しの量なども細かくチェックし保護者の方に
伝えます。 保護者の方が在宅中の場合は母乳をあげていただいたり、混合であげたりと
臨機応変に対応できます。
14:00~ お散歩(※保護者の方の許可があれば)
・天気と気温によってはお散歩に行きます。オムツ替えなどを済ませ、暑さ寒さ対策、
着替え、日焼け止めや虫よけなどを行い散歩に行きます。お子様の負担にならない程度
で行います。
15:00~午睡
・オムツ替えを行い、お子様が眠そうにしていたら寝かしつけます。
(お子様が寝ている間は一回目の午睡と同様、ブレスチェックや家事を行う)
16:00~3回目のミルク
・2回目と同様に行います。
17:00~沐浴
・ミルクから時間が経過したら沐浴になります。 着替えから沐浴、保湿まで
研修を受けたシッターが行うので、保護者の方が不在でも対応可能です。
お湯の温度や洗い方も事前に保護者の方と打ち合わせをし行います。
17:45 引継ぎ
・保護者の方が帰宅後1日の様子や、普段と違った点があれば報告します。
保護者の方が在宅している場合も同様です。
大まかではありますが、産後ケアの実例でした。
記載を割愛した所もありますが、基本的なお世話から家事代行、お子様の
愛着形成に必要なスキンシップまで幅広く対応しているサービスとなっております。
産後の母体へのダメージは全治2か月の怪我に相当するという話もあります。
産後は無理せず、産後ケアサービスを利用するのも、早期の回復に役立つかも
しれません!
0コメント