秋にかかりやすい病気~マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎とは細菌とウイルスの中間の大きさと性質を持ったマイコプラズマとい
病原体に感染して肺炎になる病気です。 小学生以上の学童に多い感染症で3歳以下の子どもにはほとんど感染しません。又、マイコプラズマに感染したからと言って全員が肺炎になるのではなく、10人に1人くらいの割合で肺炎になります。
〇症状:発熱、咳、全身の倦怠感、頭痛、喉の痛みなどが主な症状で、他にも、発疹や
蕁麻疹、目の充血、聴覚障害、関節痛などの症状が出ることもあります。
又、咳の症状は3週間~1か月続くこともあります。その間は運動を控えましょう。
〇治療法:自然治癒も可能ですが、症状が酷くなる前に治療する方がよいとされています。
マイコプラズマに対し抗生物質を使用し、発熱、頭痛、喉の痛みなどの症状には
対処療法が用意られます。 肺炎の症状が酷い場合には入院での治療となります。
〇感染経路:マイコプラズマは飛沫感染、もしくは接触感染によって感染が拡大します。
感染者の咳やくしゃみによって唾液が飛沫しそれを吸い込む、 感染者の
使用したコップやタオルなどを使用することで感染します。
〇登園目安:特に基準はありませんが感染後1週間は登園しないよう呼び掛けている
小児科や園、学校もあります。解熱後もう一度かかり付けの病院を受診し
登園の許可をもらう事が一番安心かと思います。
〇予防:マイコプラズマ肺炎の予防はコロナウイルス感染症の予防と同じです。
小まめな手洗い、マスクの着用、手指や、換気、物品への消毒が有効と
されています。 又、お子様が1人で眠れる年齢であれば寝室は別々にした方が
良いでしょう。
初期の段階では診断されずらい事もあるマイコプラズマ肺炎、お子様が体調を崩した際は
大事をとって様子を見たいですね。 しかし保護者の方もお仕事などずっとは様子を見れない時、家族のお手伝いも頼めない時こそ我々のようなサービスに相談してみてください😊
0コメント