離乳食(離乳食初期:生後5〜6ヶ月)
赤ちゃんが、大人と同じ食事をするための第一歩が離乳食です。
食べるための練習(噛みつぶしたり、飲み込んだりできる)という意味もありますが、母乳やミルクでは足りなくなる栄養を補うという役割もあります。
乳食をスタートする月齢の目安は、生後6カ月前後といわれています。
〜スタートの目安〜
・首がしっかりとすわっている
・大人の食事中に口元を動かすなど、食べることに興味を持ち始めた
・手で支えてあげると座れるようになった
*ごっくん期(離乳食初期:生後5〜6ヶ月)
離乳食の開始1ヶ月目は、「食べること」に慣れるための期間です。
※栄養源はミルク
・お子さまの機嫌や健康状態のよい時に始めましょう
・初めてあげる食品は1日1品1さじから始めます
・あげるのは午前中の授乳前が適しています
(もし、アレルギーがでてもすぐに病院へ連れていけるように)
・なめらかにすりつぶした状態のものから始めます。
つぶしがゆから始め、すりつぶした野菜なども試してみます。
慣れてきたら、つぶした豆腐・白身魚・卵黄などを試してみましょう。
・食べ物を口から出してしまう時は、少量を下唇の上にのせるようにしてみましょう
<離乳開始して1か月を過ぎた頃から、1日2回食に進めます>
・新しい食品は午前中に、慣れた食品は午後にあげましょう。
・2回目は、1回食の1/3量から始め、徐々に増やします。
・形態はなめらかにすりつぶした状態のまま、徐々に食品の種類、量を増やします。
0コメント