赤ちゃん ~ おむつかぶれ ~
おむつかぶれとは、うんちやおしっこの刺激でおしりに炎症ができる、赤ちゃんの代表的な肌トラブルです。
赤いぶつぶつができたり、ただれてジクジクしたり。
おむつかぶれの治し方や、未然に防ぐために徹底したいホームケアのポイントも併せて紹介させていただきます。
赤ちゃんの肌は薄くて角質層のバリア機能が未熟です。
外部刺激の影響を受けやすい特性を持っているため、おむつかぶれを起こしやすいのです。
ほとんどの赤ちゃんが、 一度だけでなく何度も経験してしまいます。
*こんなときは「おむつかぶれ」のサイン!
おむつかぶれ初期症状
・肛門の周りがうっすら赤くなる。
・かゆみやヒリヒリとした痛みがあるため、 赤ちゃんがおしりに手をやって気にしたり、おしり拭きでおしりを拭くときに痛がったりすることがある。
*おむつかぶれができやすい部分
・肛門周り、ウエストや脚の付け根など、(おむつが当たっている部分)
<特徴>
・「あせも」とは異なり、くびれの内側などおむつが直接触れない部分はかぶれにくい。
・女の子の方が男の子よりも、おむつかぶれを起こしやすい傾向がある。
(おしっこが肌に触れやすいため)
*下痢をのときは、おむつかぶれに要注意!
おむつかぶれの最大の原因は、おむつを長時間替えなかったことです。
蒸れてた皮膚がふやけて傷つきやすくなっているところに、便やおしっこのアンモニアや酵素が刺激を与えて炎症を起こします。
※特に、おむつの中が蒸れやすい夏場は注意。
*新生児~低月齢ではおむつかぶれを繰り返しがち
新生児~低月齢の赤ちゃん
・排せつ回数が多い、便がゆるゆる~軟便で、どうしてもおむつかぶれを起こしやすいです。
・一度治っても、またおむつかぶれを繰り返してしまうことがあります。
・月齢が進むにつれて排せつ回数が減り、生後6カ月頃以降、離乳食が始まってうんちがコロコロになってくると、おむつかぶれの頻度もどんどん収まっていきます。
*おむつ・おしり拭きが肌に合っていないのかも
キツイおむつを履いている、おしり拭きでゴシゴシ強く拭くなどでおむつかぶれ → 物理的刺激
おむつのサイズは定期的に見直しをしましょう。
特に敏感肌の赤ちゃんの場合は、 おむつの素材が合っていない可能性も。
肌への優しさにこだわったデリケート肌用のおむつに替えるのもひとつの方法です。
*おむつかぶれの基本のホームケア
おしりがうっすら赤い、小さなブツブツの湿疹が少し出てきた。という
初期段階や軽い症状であれば、適切なホームケアで十分よくなります。
ポイント①.清潔
\ おむつが濡れたらすぐに取り替える /
赤ちゃんがおしっこや便をしたら、その都度、おむつを取り替えてください。
こまめなおむつ替えは基本であると共に、最大の予防対策法です。
\ おしり拭きは使わずに、洗い流しましょう /
摩擦でおむつかぶれが悪化するので、市販のおしり拭きでゴシゴシこするのはNG。
・ぬるま湯のシャワーや座浴、霧吹きなどで洗い流す
・ぬるま湯をたっぷり含ませたおしり拭きやコットンで、汚れを浮かして取るイメージでそっと拭く
ポイント2.乾燥
肌が濡れた状態でおむつを履かせると、蒸れてかぶれやすいので、 おしりをよく乾かしてから新しいおむつを履かせます。
おしりを洗った後は、柔らかいタオルで水分を吸い取ってください。
風邪を引かないよう室温を調整したうえで、少しの間おむつを履かせずにおしりを空気にさらしたり、うちわなどであおってよく乾かす方法も効果的です。
ポイント3.保護
おしりを清潔にしたあとは、保湿剤で肌を保護します。
水分の多いローションはかぶれに沁みることもあるので、油分が多い保湿剤がおすすめです。
保湿剤に治療の効果はありませんが、外部刺激から肌を保護すると共に、肌のバリア機能を高めてくれる効果が期待できます。
皮膚に浸透させる必要はないので、気持ち多めの量を皮膚の上にペタペタ乗せるようなイメージで、優しく塗ってください。
0コメント