食中毒 ~お弁当~

梅雨時から夏にかけては食中毒が最も発生する時期です。

このようなときに心配になるのが毎日のお弁当作りです。お弁当は調理してからすぐに食べるわけではないため、どうしても食中毒のリスクが高くなります。

大切な家族が食中毒にかからないか心配になるお母様やお父様も多いと思います。

そこで夏のお弁当の食中毒に関する情報をまとめました。


食中毒菌が増える条件は主に3つ

・水分(湿度、湯気)

・栄養

・温度


お弁当が出来たからといって、ふたをすぐに閉めてしまうとこれらの3つの条件がそろってしまい、食中毒菌が増えてしまいます。


1)お当箱はよく洗浄して除菌する

容器に、食中毒の原因となる菌が付着していると、具材を詰めたあと、時間が経つにつれてどんどんと菌が増殖します。よく洗剤で洗い、熱湯をかける、また、キッチン用の除菌剤で除菌し、清潔な容器を使用してください。

また、パッキンや仕切りは、容器から必ず外して洗ってください。外さすに洗うと、食べかすや菌が残ることがあって危険です。


2)水分が多い料理は詰めない

水分が多いと、菌が繁殖しやすくなる、他のおかずを傷めやすくするため、水分の多い生野菜や豆腐などの食材はお弁当に適しません。


3)おかずやごはんが温かいまま詰めない

温かいおかずやごはんをそのまま詰めると、お弁当の温度が高くなり、菌が繁殖しやすくなります。また、蒸発して水滴となり、水分が発生します。おかずやごはんは、必ず冷ましてからお弁当箱に詰めましょう。


4)おにぎりは素手で握らない

おにぎりを素手で握ると、手についた菌がごはんに付着することがあります。おにぎりは必ず、ラップを使って握りましょう。


5)半熟、ムラ焼けの具材はNG

肉や卵は75度以上で1分以上、魚介類は65度以上で1分以上加熱し、食材の中心部まで十分に火を通して菌をやっつけることを意識しましょう。半熟卵や温泉卵、汁が出るハンバーグや肉など、おいしそうに感じても、加熱にムラがあるものはNGです。


6)抗菌作用がある梅干しや酢、シソを使う

梅干し、酢、シソ、ネギ、タマネギなどは、抗菌作用があることで知られる食材です。これらを活用しましょう。


7)おかずとごはんを一緒に詰めない

おかずの水分がごはんに侵入し、傷む場合があります。おかずとごはんは別の容器に入れる、仕切りで分けるなどしたほうが良い。


8)保冷剤を必ず使用する

お弁当は必ず保冷剤と一緒に持ち運びましょう。低温に保つと菌が増殖しにくくなります。ただし、保冷剤を使用していても、室温で2時間以上は放置せずに、できるだけ早く食べましょう。


これからまだまだ暑くなり、菌も増えやすい時期になってきます。

こちらをぜひ参考にして食中毒には十分気を付けてくださいね^^


入会金30%OFF 2020年7月末まで
三大夏風邪対策キャンペーン
プール熱、手足口病、ヘルパンギーナなど

これからの時期流行る病気対策で

病児保育のご利用はいかがでしょうか。

送迎や在宅勤務時の保育も承ります。

ご希望に応じてご自宅や指定場所へコーディネーターが伺い、

料金・サービスを詳しく説明をさせて頂きます。

ル・アンジェ横浜

TEL:045-225-8801

E-mail:leange@leange-yokohama.com


ル・アンジェ横浜

ベビーシッター/病児保育/産後ケア ル・アンジェ横浜 神奈川県にお住いのご家庭に 「楽しい」「安全な」時間をお届けします

0コメント

  • 1000 / 1000