夏に流行る病気 ~ ヘルパンギーナ

最近、暖かい日々が多くなってきていますね。

そこでこの季節にかかりやすい病気をご紹介させていただきます。

【ヘルパンギーナ】

ヘルパンギーナは、6月から初夏にかけて流行し、乳幼児に多く見られる夏風邪の代表的なウイルス性の感染症。主に「コクサッキーウイルスA群」が原因で、ウイルスの型がいくつかあるので、何度もかかってしまうことも珍しくありません。まれに大人も発症します。


・6月〜8月にかけて、乳幼児に流行する夏風邪の一種。

・何度もかかってしまうことも。

・まれに大人も発症する。


(潜伏期間)

3〜6日

(症状)

・突然の発熱(1〜3日つづく)

・のどの強い痛み、のどの発疹・水疱

・飲食を受けつけずに、「脱水」になることも

・高熱から、「熱性けいれん」を起こすことも


(かかってしまった時の対処法)

・のどに痛みがあるので、オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、のどごしの良い少し冷たい飲みものがおすすめです。(例えば、麦茶や牛乳、冷めたスープなど)

・食べものは、刺激が少なくかまずに飲み込めるものにしましょう。(例えば、ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐など)約5日程度で治ります。


(登園の目安)

保育園などへの登園の目安は、熱が下がってから1日以上経ち、口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることなどです。


(感染を拡大させないため)

ヘルパンギーナは、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、舐めて唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど、手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路です。また、回復後も口(呼吸器)から1〜2週間、便から2〜4週間にわたってウイルスが排出されるので、おむつなどの交換後に汚染された手指を介して感染が広がります。


病気のことの知識を少しでもつけておくことで、予防にもつながると思いますのでぜひ参考にして下さい^^


入会金30%OFF 2020年7月末まで

三大夏風邪対策キャンペーン

プール熱、手足口病、ヘルパンギーナなど

これからの時期流行る病気対策で病児保育のご利用はいかがでしょうか。

送迎や在宅勤務時の保育も承ります。

ご希望に応じてご自宅や指定場所へコーディネーターが伺い、料金・サービスを詳しく説明をさせて頂きます。

ル・アンジェ横浜

TEL:045-225-8801

E-mail:leange@leange-yokohama.com


https://forms.gle/7Pu7nAaY7s683WPR6

ル・アンジェ横浜

ベビーシッター/病児保育/産後ケア ル・アンジェ横浜 神奈川県にお住いのご家庭に 「楽しい」「安全な」時間をお届けします

0コメント

  • 1000 / 1000