生後1か月頃の赤ちゃんについてQ&A

はじめての赤ちゃんの子育てをするとなると、不安でいっぱいですよね。

そんなお母様、お父様がよく聞かれる質問をまとめたものです。

ぜひ参考にしてみてください^^

Q、おへそがじゅくじゅくしているのですが大丈夫?
A、きれいにすることが大切です。膿が付いたり悪化したら受診を。


おへそがじゅくじゅくしているのは、へその緒の一部が残って盛り上がり、しこりになっているからです。

きれいにすることが大切なので、沐浴時にしっかりと石鹸で洗ってください。

それでも悪化したり、膿(うみ)がついたりするようなら、病院を受診してください。

(病院受診)

・清潔にしても悪化していく

・膿が出る


Q、出べそが気になるけど大丈夫?
A、90%が自然に治ります。


出べそのことを「臍(さい)ヘルニア」といいます。

臍ヘルニアは多くの赤ちゃんに見られる現象で、2~4ヶ月でふくらみはピークになります。臍ヘルニアは多くの赤ちゃんに見られる現象で、2~4ヶ月でふくらみはピークになります。

1歳半から2歳頃まで経過を追い、治らない場合は手術を考えますが、

ほとんど(90%以上)は年齢とともに自然に治るため慌てる必要はありません。


Q、目やにが出るのですが…
A、続く場合は目頭の部分を優しくマッサージしてください。


赤ちゃんのまつ毛は、逆さまつ毛になりやすく、その刺激で涙が出たり目やにが出ることがあります。

目やにが続く場合は目頭の部分を優しくマッサージしてみましょう。

改善がなければ急ぐ必要はありませんが病院を受診しましょう。


Q、よくミルクを吐くのですが…
A、1日6回以上おしっこが出ていれば大丈夫です。


赤ちゃんは哺乳時に多くの空気を飲み込むため、胃は縦型で排気しやすい構造になっています。

この構造はミルクも逆流しやすいため、吐乳は珍しいことではありません

だんだんと吐く回数は減っていきます。

授乳後右を下にして寝かせると吐く回数は減ることが多いです。

機嫌がよく、おっぱいの飲みもよく、1日6回以上おしっこが出ていれば心配はありません。

一方で、繰り返し何度も嘔吐したり元気がなくぐったりするようなら受診してください。

(病院受診)

・繰り返し何度も嘔吐

・元気がなくぐったりしている


Q、いつも鼻をぐずぐずしているのですが…
A、元気でミルクの飲みもよいのであれば大丈夫です。


赤ちゃんは主に鼻で呼吸しています。

またこの時期はまだ鼻の通り道が狭く、鼻水が出ると詰まりやすいため音も出やすいのです。

本人の様子が普段と変わりなく元気でミルクの飲みもよいのであれば、

そのまま様子を見ておいて構いません。

(病院受診)

・ミルクの飲みが悪い

・苦しそう

ル・アンジェ横浜

ベビーシッター/病児保育/産後ケア ル・アンジェ横浜 神奈川県にお住いのご家庭に 「楽しい」「安全な」時間をお届けします

0コメント

  • 1000 / 1000