寒くなってきたときの新生児の対応
赤ちゃんは大人より体温が高く暑がりで汗もよくかきます。大人と同じ感覚で寒さを判断すると、赤ちゃんにとっては暑すぎてしまうので注意してください。
赤ちゃんへの寒さ対策とその注意点について、ご紹介していきます。
①ベビー用敷毛布で寝た瞬間のヒヤッを解消しよう
赤ちゃんは大人と比べて骨もまだ未熟で軟らかいため、敷布団は少し固めのものがいいとされています。敷布団の固さを損なわず寒さ対策をするには、フリース素材などのベビー布団用シーツやを敷き布団の上に敷くといいでしょう。寝かせた瞬間のヒヤッが解消されるので赤ちゃんも心地よく眠りにつくことができます。
※ 注意 ※
毛足の長い起毛素材のブランケットを敷毛布代わりに使用するのはあまりおすすめできません。赤ちゃんにとってそのような素材のものは柔らか過ぎるため身体へ負担がかかってしまうからです。
②掛け布団はベビー用のものを。軽くて保温性が高いものがオススメ
掛け布団はベビー用の掛け布団が一番好ましいと思います。
普通の大人用の布団では、赤ちゃんにとってはかなり重く、窒息等の事故につながってしまう恐れがあるからです。その点ベビー用の掛け布団であれば軽くて通気性の高いものが多いので安心です。そして、冬場はさらに保温性の高めるものをプラスするといいでしょう。といっても体温が高い赤ちゃんにとっては大人が少し寒いなと感じるぐらいがちょうどいいと言われているので、いつもの掛け布団にベビー用の毛布かタオルケットを一枚追加するぐらいで十分とされています。
※ 注意 ※
よくやってしまいがちですが、布団や毛布の重ねすぎには注意しましょう。大人と赤ちゃんでは寒さの感じ方が違います。赤ちゃんが暑すぎて寝汗をかいてしまうようでは逆に身体が冷えてしまい逆効果になります。
③寝る服装はベストがスリーパーが調節しやすい
「きちんとお布団を掛けても気が付いたら何も掛けずに寝ていることが多く、寝冷えしないか心配」というママのお悩みはよく聞きます。赤ちゃんは寝ている間もモゾモゾとよく動くので布団がずれてしまうのはしょうがないのですが、寒い時期はやはり気をつけてあげたいものですよね。そんな時はいつもの服装にベストかスリーパーをプラスしてあげるとよいです。袖がないので着脱させやすく、暑さ寒さの調節もしやすく便利です。
※ 注意 ※
寒いかな?と思って、外で着るような足から頭まですっぽり隠れてしまうような防寒着を着せて寝かせるのはよくありません。赤ちゃんは手足で体温調節していますし、何よりお部屋の中で防寒着では暑すぎるからです。
④窓際は意外と寒いので要注意!
ベビーベッドなど赤ちゃんが寝るスペースは、日の光が差し込む窓際が暖かそうで最適なように思いがちですが、実は窓際は外気の影響を受けやすく日が落ちてしまってからはとても寒い場所なんです。寒さ対策と考えると、まずは寝具や服装を考えがちですが、寝ている場所も重要になってきます。
※ 注意 ※
日中の晴れた日であれば窓際に寝かせる方が暖かくいいのでは?という声もありそうですよね。ですが、窓越しの光とはいえ、肌の弱い赤ちゃんに何時間も直射日光が当たり続けるのはよくありません。やはり窓際は避けた方がいいかもしれません。
⑤寝る部屋を前もって暖かくしておこう
大人でも冷え切った部屋ではなかなか眠れないものです。赤ちゃんであってもそれは同じこと。気持ちよく眠りにつけるよう前もって部屋を暖めておいてあげましょう。室温は20度ぐらいが目安です。
※ 注意 ※
寒いからといって寝ている間中ずっと暖房をつけっぱなしにするのは、室内が乾燥するのでやめましょう。乾燥により鼻や喉の粘膜が傷つき、風邪をひく原因となってしまいます。そして、暖房使用時は適度な加湿も心がけましょう。
赤ちゃんとママに合った方法でしっかりと寒さ対策を行い、赤ちゃんはもちろん、お父様・お母様も体調に気を付けてお過ごしください^^
0コメント